委任型マネージャ、指導型マネージャの話がありました。
いつの間に自分が「細かいことにウルサイ嫌な先輩」になっていた
思い返すと、私も記事のような指導型のマネージャに近いやり方をしてきたので、気をつけなくてはいけないと思いました。
では、どうすれば委任型マネージャになれるのか。
そのヒントというべきものに、私には心当たりがあります。
何でも任す委任型マネージャのA氏
それは昔に参画したPJでの話です。
そのPJには仕事を任せるタイプのマネージャーA氏がいました。
年齢関係なく、未経験のことでもやらせる人でした。
当然周りのメンバーは仕事を任せられる分、大忙しです。
こういう状況だと、仕事を振られるメンバーがA氏に対して不満を持って社内もギスギスするケースが多いのですが、そのPJではメンバーが率先して動いていて、いいチームワークができていました。
そんなある日、A氏は部下のBさんに見積もりを任せました。
もちろんレビューをしますが、指摘をした箇所と修正内容だけを伝えるだけ。後はBさんの判断に任せていました。
そして、BさんはA氏の指摘した箇所を修正した見積もりをお客様に送りました。
するとしばらくしてお客様からメールが。
メールの内容を確認すると、どうやらBさんが送った見積もりに対してのクレームでした。
どうもレビューの時にA氏が指摘した見積金額理由の一つが直っていなかったようで、
それを見たお客様がどういうことだと。理由を説明しろと言ってきたようでした。
Bさんは慌てて、A氏に相談しました。
すると状況を聞いたA氏は、じゃあ俺がお客様に説明するよという一言。
するとすぐにA氏からお客様へ返信メールが届きました。
そこには、B氏の書いた理由についての正当性、そちらの言い分も理解した上で、あえて提示したこと等が書かれていました。
Bさんのミスを責めることもなく、誰も悪者にはせず、あくまで自分が責任をもってGoを出したんだということが読み取れる文章。
その文章からは毅然とした交渉役としての風格が感じられました。
もちろんBさんはA氏に感謝していました。
何故A氏を中心にメンバーが率先して動いて、よいチームワークが出来上がっているのか。
あのメールからそのヒントをつかむことができたような気がします。
仕事を任せる分、責任を取る。
今回の件、A氏は仕事を任せる分、トラブル時には自ら矢面に立ってきちんと責任をとりました。
あの状況では、部下がミスをして申し訳ないと謝罪をする選択肢もありました。
そのほうがリーダーとしては精神的にかなり楽です。誰だって矢面に立つのは怖いですから。
しかし、決してそのようなことはしない。
それが委任型マネージャとして、やっていけるかどうかの分かれ目なのだと思いました。
コメント