私は音楽を流しながら開発作業をするのですが、その音楽を探すのに困る事がよくありました。
作業に支障がない、ジャズ系の落ち着いた曲を流しているのですが、それまではYouTubeやニコニコ動画から作業用BGMを探してきていました。
ただ、何回も聞いていると当然飽きるんですよね。
飽きたら他のを探して聞く。また飽きたら他のを探して聞く。
このサイクルを繰り返していたら、とうとう聞いた事のあるものばかりになってしまいました。
できれば、新鮮な曲を聴きたいなと思っていたので、これは困ったなと思ったんです。
そんな時に見つけたのが、このサイトでした。
ユーザ登録不要のJazz専門サイト
JAZZRADIO.comは、ユーザ登録が必要ありません。
この手のサービスはユーザ登録をしてログインをしないとサービスを受けられないというのが当たり前でしたので、これはちょっと衝撃でした。
当然、ログイン画面もないので、聞きたいチャンネルを選んで再生ボタンを押すだけで、すぐに音楽が聴けます。
なんて便利。逆にログイン画面はユーザービリティを阻害しているんだと、ここで気づきました。
ラジオ形式で音楽が聞ける
JAZZRADIO.comはラジオ形式なので、自分で聞きたい曲を選ぶ事ができません。
勝手に音楽が流れていきます。
それが作業用にはうってつけなんですよね。
曲を選ぶというのは時に面倒ですし、どうしても自分の興味のあるものしか聞けなくなってしまいます。
勝手に曲が流れる事で、選曲の手間が省け、新しい曲との出会いも生まれます。
30以上の豊富なチャンネル
JAZZRADIO.comのもう一つの魅力は、多彩なチャンネルが用意されているところ。
今のJazzシーンの曲が聞ける「CURRENT JAZZ」や、よくカフェなどで流れるような「SMOOTH JAZZ」。
「TRUMPET JAZZ」「GUITAR JAZZ」といった楽器を中心にしたチャンネルもあれば、「PARIS CAFE」といったテーマのチャンネルもあります。
とにかく多彩です。これだけあれば飽きる事はまずないんじゃないでしょうか。
ちなみに私のお気に入りは、「CONTENPORARY VOCAL」や「FUSION LOUNGE」です。
基本無料が嬉しい
これだけのサービスが無料で利用できます。驚きです。
もちろん、無料だと一つ制約がつきます。
曲が流れている途中で宣伝が挟まるんですね。
ただ、それも1曲毎ではなく、2〜3曲毎の曲と曲との間に挟まるようになっています。
ですから、そのままでもあまり違和感がありません。
むしろ宣伝があった方がラジオっぽくていいかもと思ってしまえるほどです。
もし気になる場合は、月7$、1年70$、2年120$ の有料サービスがありますので、そちらが利用できます。
最後に
この記事もJAZZRADIO.comを聞きながら、書きました。
これを使ってから、作業用BGMを探す事は無くなりましたね。
皆さんも是非使ってみてください。
コメント